SEOとは
私たちはGoogleやYahooJapanなど、検索エンジンを使って様々な検索を行っています。検索エンジンは、私たちの検索語(クエリ)に対して検索結果を返しますが、その検索結果(順位)とクリック率について調査されたレポートを紹介します。
Optify,lnc.(米シアトル)が調査した結果によると、自然検索の第1位に表示されたウェブサイトのクリック率は「36.4%」、同2位は「12.5%」、同3位は「9.5%」と続き、1位と2位で全体の約50%、3位まで足すと全体の約60%がこの範囲でクリックされていました。これらの結果から、ファーストビュー(スクロールせずに画面に表示される範囲)でクリックできる範囲に表示されることが極めて重要である、と説明がされています。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、「検索エンジン最適化」と訳され、自社のウェブサイト(ウェブページ)を検索エンジンに正しく理解させ、狙ったキーワードで検索結果の上位に上がるように工夫することです。
SEO と外部リンクの関係
内部リンクの場合、貼れるリンクの数はサイト内のページ数によって制限されてしまいます。また、リンクポピュラリティは「リンク元のリンクポピュラリテイ」によっても変化しますから、元々リンクポピュラリティの低いサイト内での内部リンクだけでは、なかなかリンクポピュラリティを大きく向上させることは困難です。そこで、外部リンクを活用することになります。 ここでは「SEO対策として外部リンクに対して行えること」について考えてみましょう 。
外部リンクは特定のページに集中させる 外部サイトからリンクをもらう際に大事なのが、そのリンク先 をトップページなど特定のページにしてもらうようにすることです。 こうすることで外部リンクがそのページに集中し、そのページのリンクポピュラリティを集中的に向上することができます。ホームページ内に「リンクを貼る場合はトップページへお願いします」というような一文を掲載しているところもあります。 こういったお願いを利用者にする背景には、このようなSEO対策の意味もあるのです。
ただ、 トップページにリンクを貼ることは強要できませんし、サイト内部のコンテンツに直接リンクを貼ることが可能なこともインターネットのメリットの lつです。あくまで「お願い」という形でホームページ上で主張しておくと良いでしょう 。